ここは間違いなく小学校以来約20年ぶりくらいに来た。

「川崎市立 日本民家園」
日本民家園は古民家の野外博物館。
東日本の代表的な民家をはじめ、水車小屋・船頭小屋・高倉・歌舞伎舞台など
全部で25件の建物を見て、中に入ることもできる。
しかも、これらの建物は実際に人が住んでいた建物を完全に移築している。

入口を抜けると、もうそこはすぐに古民家の世界。
今日は多摩区民祭で入園無料ってこともあってやたらと人が多い。

こうゆう古民家が立ち並んでいる。
この家屋は板葺になっていて、重しのために石が置いてある。

拡大するとこん感じ。
何かのはずみで上から落ちてきたらとんでもないよな。

建物ごとにこういった説明書きのボードをあるので分かりやすい。

日本の世界遺産にも指定されてる白川郷の合掌造りの家屋。
これも富山県の方から寄贈されたもので、もともとはちゃんと人が生活していた。
しかも、この住宅があった村は秘境と言われる五箇山の中でもさらに辺境にあったらしい。

特徴的なのはやっぱりこの屋根だよね。
集落にはなっていないけど、実は都内からもこんなに近いところで合掌造りの家屋を見ることができる。
意外と知らない人が多い。

これも合掌造りの建物。
ここは普段の日は蕎麦屋になっていて食事ができるんだけど、
残念ながら今日はやっていなかった。
★「川崎市立 日本民家園」の情報★
アクセス : 向ヶ丘遊園駅から徒歩15分
住所 : 神奈川県川崎市多摩区枡形7-1-1
電話番号 : 044-922-2181
開園時間 : 9:30~17:00(3月~10月)
9:30~16:30(11月~2月)
定休日 : 月曜日、祝日の翌日、年末年始
入園料 : 500円

「川崎市立 日本民家園」
日本民家園は古民家の野外博物館。
東日本の代表的な民家をはじめ、水車小屋・船頭小屋・高倉・歌舞伎舞台など
全部で25件の建物を見て、中に入ることもできる。
しかも、これらの建物は実際に人が住んでいた建物を完全に移築している。

入口を抜けると、もうそこはすぐに古民家の世界。
今日は多摩区民祭で入園無料ってこともあってやたらと人が多い。

こうゆう古民家が立ち並んでいる。
この家屋は板葺になっていて、重しのために石が置いてある。

拡大するとこん感じ。
何かのはずみで上から落ちてきたらとんでもないよな。

建物ごとにこういった説明書きのボードをあるので分かりやすい。

日本の世界遺産にも指定されてる白川郷の合掌造りの家屋。
これも富山県の方から寄贈されたもので、もともとはちゃんと人が生活していた。
しかも、この住宅があった村は秘境と言われる五箇山の中でもさらに辺境にあったらしい。

特徴的なのはやっぱりこの屋根だよね。
集落にはなっていないけど、実は都内からもこんなに近いところで合掌造りの家屋を見ることができる。
意外と知らない人が多い。

これも合掌造りの建物。
ここは普段の日は蕎麦屋になっていて食事ができるんだけど、
残念ながら今日はやっていなかった。
★「川崎市立 日本民家園」の情報★
アクセス : 向ヶ丘遊園駅から徒歩15分
住所 : 神奈川県川崎市多摩区枡形7-1-1
電話番号 : 044-922-2181
開園時間 : 9:30~17:00(3月~10月)
9:30~16:30(11月~2月)
定休日 : 月曜日、祝日の翌日、年末年始
入園料 : 500円
コメント